「キャンサーロスト」とは、キャンサーギフトの対義語として、「がん罹患によって失ったものや機会」を表す、一般社団法人がんチャレンジャーによる造語です。
弊法人のアンケート調査(以下ダウンロード資料参照)によると、約8割(79.1%)の方が、がん罹患経験者がキャンサーロスト体験を抱えていることが浮き彫りとなりました。
また、キャンサーロストといえるような喪失体験をした方のうち、「乗り越えられたと思う」と答えた方は3割(28.2%)にとどまり、多くの方は未だ完全には乗り越えられていないという事実も読み取れました。
そこで今後、そうしたキャンサーロストに今も苦しんでいる当事者の方を少しでも応援していくべく、さまざまな形で、この事実を普及していきたいと考えています。
この度、仕事を抱えながらもそうしたキャンサーロストに今も苦しんでいる当事者の方への理解を一層深めていただきたく、以下の通り勉強会を開催します。がん罹患経験者にかかわっている方はもちろん、これからかかわっていくという方もお気軽にご参加ください。
「治療後の人生」を過ごすためのアドバイス
5年生存率の上昇によって、今やがんは「死に至る病」から、「生涯付き合っていく病」となりつつあり、しかも現役世代の罹患は3分の1にのぼる。復職や収入減、結婚や出産など、がんを抱えながら生きる難しさ(キャンサーロスト)に向き合う方法をまとめた一冊。
著者の花木裕介氏は38歳の時にステージ4の「中咽頭がん」が判明。幸いにも約9か月の治療で病巣は取り除かれ、復職も果たしたものの、重要な仕事は任せてもらえず、残業の制限などもあって給料は激減。罹患前に描いていた人生のキャリアプランは大幅に修正・縮小を余儀なくされたーー。
花木氏自身と、同氏が代表を務める一般社団法人「がんチャレンジャー」を通じて交流した罹患者6人のキャンサーロスト体験をもとに、罹患者本人はどう喪失感に向き合い、家族や職場などは罹患者にどう接していくべきかを探る。さらに、がん罹患経験者を巡る環境について、医学博士・医療経済学の専門家である真野俊樹氏(中央大学大学院教授)が解説。
これまであまり伝えられることが少なかった「罹患後の大変さ」をリアルな体験を踏まえて紹介し、「治療後の長い人生をどう過ごすか」をアドバイス。
Amazonページはこちら
この度、がん罹患経験者の皆様のご協力により、「キャンサーロスト」に関するアンケート(がん罹患経験者対象)を実施しました(調査期間:2022年4月13日(水)~5月15日(日))。
507名のがん罹患経験者の方々のリアルな想いを凝縮した詳細結果(PDFファイル)は、以下よりご自由にダウンロードいただけます。
ぜひ今後、個人として、組織・団体として、医療機関として、がん罹患者にかかわる際のヒントにしていただけたら幸いです。また、ご自身ががん罹患経験者の方も、ぜひ今後の参考にしていただければと思います。
※「キャンサーロスト」とは、「がんによって失ったものや機会」を表す弊法人による造語です。
※本調査結果の転載等をご希望の場合は、以下よりご連絡ください。
以下、スライドイメージ(一部抜粋)